考古資料館講座

考古学や地域の文化財についていろいろ知りたい方、これから勉強してみたい方、考古資料館で開催する考古資料館講座を利用してみませんか?
今年度の考古資料館講座は利用者の方のご意見を取り入れ、初歩的な内容の講座とそれを踏まえて少し専門的な内容の講座を設け、さらに夏季企画展や特別企画展、特別企画展記念講演会の内容にも関連させた講座になっています。従来通り、1回完結型になっていますので、興味のある分野だけを選んで受講するのもOKなアラカルト方式の講座です。
受講料も事前申し込みも不要です。

考古資料館講座チラシのダウンロード

考古資料館講座 全8回の内容

第1回アイコン

渋野丸山古墳の築造と阿波式石棺

令和7(2025)年5月24日(土) 14:00~16:00

講師:栗林 誠治 氏
   公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター 研究主幹

第2回アイコン

邪馬台国時代の鮎喰川流域の集落について

令和7(2025)年6月28日(土)  14:00~16:00

講師:近藤 玲 氏
   徳島県観光スポーツ文化部文化資源活用課 課長補佐

第4回アイコン

入門編 戦跡考古学

令和7(2025)年7月26日(土) 14:00~16:00

講師:村田 昌也
   当館 主任学芸員

第3回アイコン

入門編 須恵器

令和7(2025)年8月30日(土) 14:00~16:00

講師:岩朝 美賀 氏
   公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター 研究員

第5回アイコン

入門編 板碑の基本

令和7(2025)年9月27日(土) 14:00~16:00

講師:大粟 美菜
   当館 学芸員

第6回アイコン

供養塔の一事例 ―播磨加古川流域の石棺仏―

令和7(2025)年11月29日(土) 14:00~16:00

講師:村田 昌也
   当館 主任学芸員

第7回アイコン

戦国期の石造物と信仰・流通 ―板碑はなぜ消えたのか―

令和7(2025)年12月20日(土) 14:00~16:00

講昔:西本 沙織 氏
   徳島市教育委員会社会教育課文化財係 主査

第8回アイコン

徳島の玉 ―蛇紋岩製勾玉の生産と拡がり―

令和7年(2025)年1月31日(土) 14:00~16:00

講昔:菅原 康夫 氏
   石井町文化財保護審議会 会長

会  場

徳島市立考古資料館 研修室

対  象

小学生以上の方。

定  員

定員50名 先着順

申し込み

事前申し込み不要。当日会場へ直接お越しください。

受講料等

全て無料