徳島市立考古資料館

とくしま好古楽倶楽部 第2回 土器をつくってみよう(終了)

とくしま好古楽倶楽部、第2回は土器づくりに挑戦します。

参加者さんの作品

粘土に熱を加えると固まるという特性に気づいた人類は今から約2万~1万4千年前に生活に都合の良い形に粘土を整形し、焼成して固めることによって土器をつくるようになりました。このことから土器づくりは「人類が物質の化学的変化を利用した最初のできごと」と言われるようになりました。

力いっぱい粘土をこねます。

今回の土器づくりでは、砂を混ぜた粘土をひも状にのばしたものを積んでいく“輪積み”と呼ばれる、主に縄文土器や弥生土器をつくるのに使われた技術で土器をつくっていきます。
土器の形が整ったら、縄や棒などの道具を使って土器の表面に文様をつけていきます。

輪積み技法で作っていきます。

学習会の詳細について

 開催日時

令和7年6月8日(日) 13:00~16:00
(作業の進捗具合をみて、15:30頃に自由解散)

 会  場

徳島市立考古資料館 研修室・展示室

 対象・定員

小学生以上の方(小学生は保護者同伴)

定員30名

 申し込み方法

令和7年5月15日より開館時間中に直接または電話(088-637-2526)にて考古資料館事務室へ直接お申し込みください。
先着順。定員に達し次第受け付けを終了します。

 参加費・材料費など

全て無料

 そ の 他

粘土を使いますので、汚れてもよい服装またはエプロンをご持参してご来館ください。
製作した作品は資料館で乾燥させた後、焼成します。そのため、当日は作品を持ち帰ることができません。
焼成した作品は、7月中旬頃にお渡しできるようにします。具体的な日時についてはホームページにてあらためてご案内いたします。