徳島市立考古資料館ロゴ

とくしま好古楽倶楽部 第2回 鋳造を体験してみよう

とくしま好古楽倶楽部、第2回は体験を通して鋳造の仕組みについて勉強します。

溶かした金属を鏡の型に流して

氷を温めると溶けて水に変化するように、金属を高温で熱すると溶けて液状になります。溶かした金属を鋳型に流し込んで冷ますと鋳型の中の形にあわせて固まります。この原理を利用してモノをつくる方法のことを鋳造(ちゅうぞう)とよんでいます。

鏡面を磨いて

鋳造の技術が日本に伝わってきたのは弥生時代の初めの頃であると考えられています。ほとんどが青銅を原料にして製作されたもので、弥生時代の象徴的な遺物である銅鐸も鋳造の技術を用いてつくられました。

輪積み技法で作っていきます。

今回の学習会では、約140℃で溶ける低融点合金を使って弥生時代から古墳時代にかけて珍重された内行花文鏡のミニチュアをつくってみます。鏡面はしっかり磨くと実際に姿を映すことができます。
体験を通して鋳造の原理について学び鏡のミニチュアもゲットできる人気の学習会です。

学習会の詳細について

開催日時

令和3(2021)年6月13日(日) 
午後1時から午後4時まで
  活動の進捗具合をみて、午後3時ごろに自由解散する予定です。

申し込み方法

定員に達したため、申し込みの受け付けは終了しました。

対象・定員

小学生以上の方20名 (定員に達し次第募集を終了します。)
新型コロナウイルス感染予防のため、今年度のとくしま好古楽倶楽部は事前に参加申し込まれた方のみ会場へ入室できます。参加を申し込まれていない保護者の方も入室できませんので、ご了解ください。

参加費・材料費

全て無料

お願い

新型コロナウイルス感染予防のため、研修室には保護者であっても参加申し込みをされていない方の入室はできません。(入室を希望される保護者の方は参加申し込みをしてください。)
当日はマスク着用でご参加をお願いしています。37.5℃以上の熱がある場合は参加をお控えください。