サンプル自治会

とくしま好古楽倶楽部

毎年、大勢の方に参加していただいてるとくしま好古楽倶楽部。
今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、5月(第1回)、6月(第2回)の開催を中止しました。
これまでのとくしま好古楽倶楽部では密集・密接・密閉の状況が発生しやすいため、今年度は従来のとくしま好古楽倶楽部とすこしやり方をかえて7月から仕切り直すことにしました。皆さんの参加をおまちしております。

とくしま好古楽倶楽部チラシ

第1回 土偶をつくってみよう

土偶をつくってみよう [終了しました]

縄文時代に粘土で人の姿をかたどった土偶と呼ばれるものが東日本を中心に作られるようになりました。様々な姿やポーズのものがあり、いまでも芸術的に高い評価を受けているものがあり、人気のある考古資料です。
縄文の人たちが作った土偶を参考に自由な土偶づくりに挑戦してみます。

実施日時:令和2(2020)年7月12日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和2(2020)年7月1日(日)から 定員に達したため募集は終了しました。

第2回 染色(貝紫・草木染)をしてみよう

染色(貝紫・草木染)をしてみよう [終了しました]

古代の人々は自然の中に存在するいろいろなものを使って色付けを行っていました。今回は巻貝を使った染色と藍などの草木を使った染色に挑戦します。

実施日時:令和2(2020)年8月9日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和2(2020)7月12日(日) 定員に達したため募集は終了しました。

第3回 石のやじりをつくってみよう

石の矢じりをつくってみよう[終了しました]

サヌカイトと呼ばれる薄く、鋭く割れる性質をもった石材を使って矢じり(矢の先端)をつくります。できあがったあとは矢に取り付けて弓を使って飛ばしてみます。

実施日時:令和2(2020)年9月13日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和2(2020)年8月9日(日)から

第4回 組紐をつくってみよう

組紐をつくってみよう[終了しました]

レース糸を7本使って組紐を作ってみます。補助の道具を使うので、小さなお子さんでも作る事ができます。

実施日時:令和2(2020)年10月11日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和2(2020)年9月13日(日)から 定員に達したため募集は終了しました。

第5回 戦国のカブトをつくってみよう

戦国のカブトをつくってみよう[終了しました]

日本の歴史に名を残した多くの戦国武将。その一人一人が個性的なカブトをかぶって戦場を駆け巡りました。あなたが戦国武将だったらどんなカブトをかぶってみたいですか?
厚紙と和紙、糊をつかって、冑づくりに挑戦します。

実施日時:令和元(2019)年11月8日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和元(2019)年10月11日(日)から

第6回 鋳造を体験してみよう

鋳造を体験してみよう[終了しました]

金属高温に熱してを溶かし、溶けた金属を型に流し込んで、モノを作る技術の事を鋳造と呼んでいます。今回は低い温度でもとける金属を使って、古代のお金をつくってみます。

実施日時:令和2(2020)年12月13日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和2(2020)年11月8日(日)から

第7回 勾玉をつくってみよう

勾玉をつくってみよう[終了しました]

考古資料館の体験学習の定番!!滑石という柔らかい石を材料に古代の装身具(アクセサリー)の勾玉をつくってみます。

実施日時:令和3(2021)年1月10日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和2(2020)年12月13日(日)から

第8回 火おこしに挑戦してみよう

火おこしに挑戦してみよう

木と木をこすり合わせて生じる摩擦熱を利用して火をおこします。主に舞錐と呼ばれる火おこし器を使って挑戦しますが、それ以外の方法での火おこしにも挑戦してみます。

実施日時:令和3(2021)年2月14日(日) 13:00~16:00
申し込み:令和3(2020)年1月10日(日)から